ヴェイパーフライの走り方。ヴェイパーフライの特性を生かしたフォーム、補強。

ヴェイパーフライと他社シューズの走行データ(接地時間、上下動等)を長期に渡って計測してきました。10名以上でトータルでヴェイパーフライを25足程度使用。


□ヴェイパーフライの特徴
特徴は2つ。「着地のやさしさ」と「プレートによる跳ね返り」。
着地のやさしさは走り方に関わらず、メリットを享受できますので、ここでは詳細は割愛です。

ポイントは「プレートによる跳ね返り」を活かせるか否かが、このシューズを最大限に活かせるかと言えます。『フォアフットでなければならない』『フラットでの着地や踵着地ではダメだ』など聞いたことがあるかもしれませんが、これは重要ではありません。

(ロンドンマラソン、キプチョゲ選手やファラー選手らの38KM地点の走り)

(ヴェイパーフライ4%はフォアフットでなくとも効果が得られる)

□ 「プレートによる跳ね返り」を活かす
『プレートをできる限り曲げる』そして、曲がったプレートが戻る力(跳ね返り)で『シューズを前方に飛ばす』ということです。
マラソン完走クラブのスタッフで定義している「後接地時間」を長くとることです。これにより、プレートが大きく曲がり、シューズが進行方向に飛びます。
マラソン完走クラブのランニング講座資料から抜粋

□ そのためのフォーム修正
この青矢印(後接地時間)を伸ばす方法は、練習会で実施している動きづくりです。
腰回りの回転やケンケンなど、ヴェイパーフライに関わらず、必要なトレーニングですので、マラソン完走クラブの方は移行しやすいと思います。

□ 補強のポイントも変化する
シューズがプレートの力で前方に飛んでくれる。そのため、今までよりも使わなくなる筋肉(大腿部の裏)があります。
→故に、足が持つ。(いつも鍛えていた筋肉を使わないため)
→いつもよりも足が持つので、足がいつもよりも回り続ける。
→足を制御する筋肉を強化する必要が出てくる

これを実施していくと、ヴェイパーフライに合った走り方が身に付きます。
メルマガ購読・解除
 


マラソン完走クラブ イベントカレンダーhttps://moshicom.com/user/33369/